ことばの惑星通信 

人間ってなに?ことばってなに?生きるってなに?日々考えることを綴ります。

他者の靴を履く ミクロとマクロの視点

自分が経済に関心を持つとは思わなかった。

経済にというよりは経済学というか。

ただ、この経済学は机上のものだけでは決してない。

自分の生活全般にかかわって未来を憂うるからこそ学び始めたと言える。

情けないけれど。

 

でも人間はみんなそうだと思う。

自分ごとになって初めて気が付くことであったり、真剣に考える事態になるものだ。

つまり、体験して初めて考えるというのが人間でもある。

 

ブレイディみかこさん。

「僕はイエローでホワイトでちょっとブルー」を以前に読んだ。

なにしろパンクムーブメントに影響を受けて、イギリスに行って、そして住んでしまってるのだから半端ないほんもののアナキスト

私なんてしょせんファッションでしかなかったのかもしれない。

だけど、パンクムーブメントで私に染み付いた社会への疑問の持ち方はきっと同じだと感じる、勝手に。

 

著者の息子がイギリスの学校の授業で

「エンパシーとはなにか、自分のことばで答えなさい」という問いがあり

息子は

「ほかの人の靴を履いてみること」と答えたという。

 

シンパシーとエンパシーは違うのだ。

シンパシーが思いやりとか相手に対する共感であると考えられるけれど、エンパシーは「自分と違う立場や相手の感情を自分ごととすること」と言える。

エンパシーには努力がいる。

 

他者の靴を履いてみるとはほんとによく言ったものだ。

あの間違ってほかの人の靴を履いてしまった瞬間の違和感がわかる。

そして敢えてそれを履いてみろというのだ。

 

自分と違う価値観の人とか、違う意見の人を思ってみる。

自分が理解できないような考え方にもどうしてそうなのか?と想像することに挑戦してみる。

理解しあうとは、そうそう簡単なものではない。

 

この著書では政治、哲学、心理学さまざまな分野の人々のことばを紹介しながら、「他者を理解する」ことが広い分野で必要な事、人間が生きやすい社会を創っていくことを表してくれている。

 

パンデミックの際に起こった買い占め現象についてもなるほどと思った。

著者は「サバイバル法の間違い」だというのである。

自分さえよければと買い占めた挙句、どうなるのか。

結局は自らをなんらかの形で苦しめる結果になっていく。

どうしてかは本書を読んでくださいね。

 

社会がしあわせでなくて、自分個人のしあわせなんてないということだ。

経済の根本の考えはこれだったはず。

 

「自らのミクロな行動がマクロにどういう影響を与えるのかという想像力を持って行動しないと、最終的にはミクロな不幸がダイレクトに自分に降りかかる。」

 

それは少し想像力を働かせて、ほかの人はどうなるのかを想像しさえすれば理解できることである。

経済もそれである。

他者を思う気持ち、社会全体がどうなっていくのがよいのかを考えるエンパシーが人々を救い、自らも救うのだといえる。

なんどでも読み返したい。

とても興味深い著作である。